
今回は糖質制限中でもハンバーグが食べたい時に超簡単にできるレシピを紹介します。
これなら肉の分量を増やせば豆腐ハンバーグだけで大満足です
材料
鶏ひき肉
![]()
鶏肉は糖質制限の定番ですね。
ひき肉であれば部位は問いません。
写真では163gとありますが、大食いの方は鶏ひき肉の分量で
調節すると良いでしょう。
木綿豆腐
![]()
「糖質制限=豆腐」というくらい、糖質制限には欠かせない食材です。
下記のように糖質量が少なく、たんぱく質が豊富です。
分量は350g(一丁)全て使いましょう。
炭水化物=6.3g(350gあたり)
たんぱく質=24.85g(350gあたり)
小食な方なら半丁でも良いでしょう。
塩胡椒・片栗粉・醤油・みりん
そもそも調味料はほとんど使わないので、
糖質量は気にするのはやめましょう。
ただでさえ辛い糖質制限なので楽できるところは楽しましょう。
レシピ
1.鶏ひき肉、豆腐(水切り不要)をボウルに入れ塩コショウを振ります。
![]()
2.ひたすら手で混ぜ、片栗粉を入れて更に混ぜ合わせます。
3.形を整えて油をひいたフライパンで焼きます。(中火)
![]()
4.片面がきつね色に焼けたら裏返して蓋をします。(弱火) 4分待ちます。
5.裏面もきつね色に焼けたらもう一度ひっくり返して1分半ほど待ちます。
![]()
6.お皿に載せます。
![]()
7.そのあとは同じフライパンに醤油とみりんを入れて火が通るまで軽くかき混ぜます。
![]()
お好みでスライスチーズやバジルもありです。
スライスチーズはすぐに固くなってしまうので、
入れるのでしたら最後にしましょう。
面倒であれば醤油とみりん、あれば砂糖だけで十分です。
もしくは市販の柑橘系(ポン酢など)ソースでも代用できます。
大事なのはあなたが好きかどうかです。
自分の味覚に合う味付けを探すのも醍醐味ですね。
8.ソースをかけたら完成です。
![]()
まとめ
おそらく調味料を含めても糖質量は10g前後でしょう
たらふく食べたければその分、鶏ひき肉の分量で調節できるのが助かりますね。
鶏ひき肉の糖質量は100gあたり0.1gです。つまり、ほぼないに等しいです
糖質制限の利点は糖質量さえ気をつければ食べる分量は関係ないところにあります。
今回のレシピのように糖質量の少ない食材で量を調整できるのが最大のメリットです。
同じものを食べると飽きっぽいという場合はいろんなソースや調味料を使うことで、
美味しく最後までいただけるのではないでしょうか。
今回紹介したレシピは豚肉でも対応できます。豚肉も鶏肉同様に糖質量が少ないので、
ぜひお試しください。また食感が違って楽しめると思います。






![[2020年4月最新版]合同会社本社移転の手続きは法務局で?費用と添付書類は?](https://www.shobrisbane.com/wp-content/uploads/2020/04/inaki-del-olmo-NIJuEQw0RKg-unsplash-150x150.jpg)











